2022年8月31日水曜日

おしろを見てきました(パート2)

おしろを見てきたことは、このあいだ、おしえたと思います。

今回は、その時のことをもう少しはなそうと思います。おしろの門をくぐって、ややしばらく歩いていると、そこにいたのは、「にんじゃ」です。「にんじゃ」って、しっていますか?おさむらいさんのなかまで、くろなどのとくべつなきものを着て、はしるのがとくいだったり、かくれるのがじょうずで、さらには、やねにのぼったり、水の中やすいめんをあるくこともできて、しゅりけんでこうげきしたりする、とてもとくべつなたたかう人です。

むかし、じっさいにいたらしいのですが、じいじがこの日みた「にんじゃ」はほんものではなく、にんじゃのきものを着た役者さんでした。しゃしんをとってもいいですか?と聞いたらポーズを決めてくれたので、1枚とってきました。どうですか、かっこうよくないですか?



2022年8月24日水曜日

おしろを見てきました

じいじが今すんでいる町には、なん百年もむかしに本当につかっていた「おしろ」があります。むかしの日本は、おさむらいさんがたくさんいて、そのおさむらいさんたちは、じぶんのくにを大きくするために、また、人よりもえらくなるために、ほかのおさむらいさんと、たたかいできめていました。とてもこわいじだいですね。おしろとは、そのおさむらいさんのえらい人(とのさまといいます)が、住んでいた大きなたてものです。

そのおしろが、今のじだいにも日本かくちにのこっていて、じいじの住んでいるまちにもりっぱなおしろがあるので、せんじつ、けんがくに行ってきました。見ているうちに、30年前にばあちゃんと二人で見にきた時のことを思い出し、とてもなつかしい気持ちになりました。



2022年8月19日金曜日

テレビをかいました

ばあちゃんにはつたえたけど、せんじつ、テレビをかいました。やはり、テレビがあると、へやに音があるので、とてもいいです。それまでは、いつもへやの中がし~んとしずまりかえっていましたが、へやに音があると、少しだけへやの中がにぎやかになったような気がします。ぼっち生活には、やはりテレビはひつようなようです。

しかも、テレビがあるとしぜんにてんきよほうや、ニュースが見られるので、とてもべんりです。じいじが、今、いちばん見たいと思っているテレビばんぐみは、山あるきのばんぐみです。みんなは何のばんぐみがすきですか?



2022年8月17日水曜日

まいにち、あついね(パート2)

みんな元気にすごしていますか?

じいじは、やはり、とても元気にすごしています。じいじはいつも元気です。

でも、ことしのあつさは、さすがにだんだんあきてきました。まいにちあついので、「はやく、すずしくならないかな」と思ってしまいます。そこで、今回は、じいじのあつさたいさくをひとつおしえます。それは、まいにち入るシャワーです。

じいじは、ほんとうはあついおふろがすきなのですが、今のじきはおふろに入る気がしません。なので、おふろに入るのではなく、シャワーをあびています。これは、もしかしたらみんなもそうかな。でも、じいじのばあい、そのシャワーは、おゆではなく水です。いつから水シャワーをあびはじめたかは、せいかくにはおぼえていませんが、少なくとも8月になってからの毎日のシャワーはすべて水です。こうすることで、あついなつも少しはすずしくかんじます。みんなもどうですか?とてもきもちがいいですよ。



2022年8月12日金曜日

山をあるいてきました

こんしゅうのお休みの日に、こちらにひっこしてから初めて山をあるいてきました。じいじの「しゅみ」は山あるきなので、とても楽しい一日となりました。

さて、まず「しゅみ」ということばが出てきましたが、「しゅみ」とは人が生きていくうえでとても大切な楽しみのことです。おとなも子どもも「しゅみ」という自分だけの楽しみをもつことで、つらいことがあって元気がなくなっても、「しゅみ」を楽しむことで元気が出てくるものです。また、つらいことがなくても「しゅみ」をすることで、もっと元気になれるのです。みんなもいつか、「これが自分のしゅみだよ」って言えるものができるといいですね。

さて、じいじのしゅみは山あるきと言いましたが、この日は今年になってから2回目の山あるきでした。すこしあつかったけど、そこは大すきな山あるきでしたので、じゅうぶんにたのしむことができました。みんなにもこの日、見たけしきを少しだけおすそわけします。どうですか、きれいでしょ。山あるきはいいものです。



2022年8月10日水曜日

コーヒーいれてみました

じいじが、こちらにひっこすときにばあちゃんにかってもらったコーヒーのこな。しばらくつかっていなかったけど、せんじつ、ようやくふうをあけて、コーヒーをいれてみました。このこなは、インスタントコーヒーとちがって、ほんもののコーヒーなので、コーヒーができるまで、少しだけてまがかかるけど、その分とてもおいしいコーヒーができるのです。

のんでみたら、やっぱりとってもおいしかったです。かおりがよく、あじにコーヒーのうまみやこくがあって、ほどよいにがみもありました。また、さんみ(すっぱいあじ)もあまりなく、じいじごのみのあじてした。ばあちゃん、ありがとう。子どもたちも、いつかは、コーヒーをおいしくかんじるときが来ると思います。でも、おそらくまだまだ先のことでしょう。

2022年8月5日金曜日

「あつたさん」のニワトリ(パート2)

 じいじは、けさも走ってきました。走った先は、あつたじんぐう。そう「あつたさん」です。

今日は、早いじかんに行ったので、あつたさんでは、ニワトリがないていました。ニワトリは、あさによくなくとりなんです。なんといっても、早おきですからね。

あつたさんのニワトリの声をよーくきいてみてください。どんな、なきごえかな。えほんなどに出てくるニワトリの声は「こけこっこー」ですが、じつはニワトリは、いちわ、いちわ、それぞれちがったなきごえでなきます。このニワトリのこえは、なんてきこえるかな?

2022年8月3日水曜日

まいにち、あついね

みんな元気にすごしていますか?

じいじは、とても元気にすごしています。でも、ことしはあつい日が、いつものとしよりも長くつづいているような気がして、そのことだけが、まいにちのせいかつのなかで、いやなことかもしれません。こんなにあついと、おしごとからかえってくるときとか、お休みの日にじてんしゃでおかいものに行ったりしたときに、あせでびっしょりになってしまいます。

あせをたくさんかいたときにだいじなことは、うちにかえってきてすぐにエアコンのつめたいかぜにちょくせつ当たらないこと。これはかぜをひいてしまうからです。それから、ジュースやスイカなどをのみすぎたり、食べすぎたりしないこと。これは、おなかをこわしたりしてしまうからです。

まだまだあつい日はつづくけど、たいちょうがわるくならないように、みんなも気をつけてください。じいじも気をつけます。



エピローグ:最後はお伊勢参り

さて、じいじが家にもどってからすでに1か月以上がたちました。今となっては、あの町での生活になつかしかしさを感じるくらいです。人間って、ふしぎなものですね。 引っ越し前には、ばあちゃんが引越しの手伝いに来てくれて、そのついでに二人で伊勢神宮(いせじんぐう)という大きな神社にお参りに...